yuki’s diary

大学生活を満喫中(学生生活じゃないよ!)

イベントファイルの作成

f:id:itoy82:20220826230804j:image

今日は、ポリメイトで収録した脳波データをEEGLABで解析する準備をしています。

まずは、イベントファイルを作成します。

 

うちの大学のシステムでは、刺激出力シーケンサーというソフトを使って刺激呈示とトリガの出力、反応時間を収録したりしています。

最初に、刺激出力シーケンサーから出力したCSVファイルを編集して、EEGLABで分析できる形式にする作業についてまとめます。

 

 

test_EEGdata.CSVが、ポリメイトで収録で収録した脳波データが入っているファイル

test_eventfile.CSVが、刺激出力シーケンサーで収録したイベント情報が入っているファイルです。

 

 

1.脳波データ(test_EEGdata.CSV)からlatency算出に必要な情報を取り出す。

このファイルを開くと、サンプリングレートが1000になっているので、Latencyはでてこないけれど、一番左のPOINTのところをLatencyとみなして考えます。

 

S1のところにトリガーが入っているので、S1を見て最初のトリガーがでているタイミングさがします。

(S2とS3は必要ないので、HとGの列は消しました。)

刺激が呈示されると、S1のところの数値が一気に大きくなるので、個々の数値がプラスに代わるタイミングを調べると良いので、IF関数を使って調べてみます。

 

これを、下までコピーします。

 

ずっと0ですが、ずーっと下まで見ていくと・・・・1がありました!

(今回は、予備実験のデータを使っているので、収録開始前にちょっとバタバタしちゃいまして、結構時間がかかってしまっていますが、本実験であればここがもっとスムーズなので、もっと上の方に出てくるはずです。)

これで、最初の刺激呈示のタイミングが37.749秒のところということがわかりました。

 

2.刺激情報のファイル(test_eventfile.CSV)でLatencyを算出する

次に、刺激情報が入っているファイルを開きます。

上の方に、反応時間などの情報が記載されていますが、脳波の分析とは関係ないので、1~55行はすべて削除します。

必要なのは、経過時間と刺激選択の情報だけなので、それ以外の情報も削除します。

1の脳波データのファイルで調べた1つめのトリガのタイミングが37.749秒だったので、それを入力します。

つぎに、1つ目と2つ目の刺激呈示のタイミングの差を算出し、先ほど入力した37.749秒に足していきます。

下まで計算すれば、Latencyは完成です!

刺激の種類については、1がTarget, 2がRatency, 3456がIrrelevantですが、わかりやすくするために表示を変えてみました。Irrelevantは4種類あるので、Irrelevant1~4にしてみます。

 

これで、必要な情報は揃いました!

 

が、計算式が入っているとややこしいので、一旦コピーして、値の貼り付けをしておきました。

 

LatencyとTypeの情報だけがあればよいので、後は並べ替えてこんな感じになれば完成です。

これに、名前を付けて保存をします。

名前を付けるときに、日本語にすると、eeglabで分析をする時にややこしいので、英数字で名前を付けるようにする。

私は、実験参加者番号+eventfile.csvにします。

今回は、予備実験のデータなので、test_eventfile.csvにしました。